漫画読書感想文集

大好きな漫画や様々なことを思ったままに綴っていけたらと思っています。ネタバレも出てくるかと思いますので、連載中の作品を中心によくよくご注意くださいますよう

BLAME!

BLAMEと書いてブラム!

2000年前後にアフタヌーンで連載されていたSFマンガです。行き過ぎた電脳社会が破たんを来した結果、人間は機械をコントロールすることができなくなります。やがて電脳システムは人間を異物として認識するようになり、人間は世界の片隅でひっそり暮らすことを強いられます。

 

 

 超巨大な構造物、超巨大な時間、

主人公は電脳システムの中枢にアクセスできる人間を探し求めて、旅をしています。旅と言っても広大な砂漠や密林などではなく、超巨大な構造物の中をさまよいます。そして”建設者”という機械が盲目的・半永久的に構造物を作り続けています。つまりこの超巨大な構造物は現在進行形で巨大になり続けているのです。

構造物の中にはさまざま指令を受けたキャラクターがその指令のために動いています。その指令を出しているのは誰なのか、何の目的だったのか、詳しくはわかりません。指令の達成のためには何百年も活動している場合もあるようです。

 

この作品を読んでいると距離感覚も時間感覚もよくわからなくなります。とにかくスケールが大きすぎるのです。

 

 

 

「EDEN」と重なる描写

私の大好きな漫画に「EDEN」という漫画がありまして(この前に紹介させていただきました)、その中に脳だけ生身の、生体の脳で、それ以外の部分をサイボーグに置き換えているキャラクターがいます。ほとんどの部分がパソコンみたいな状態なので体に直接色々なコードを接続できたりします。最初このシーンを見たとき、「うわあ、すごいな」と驚いたのですが、なんとこれと同じような描写が「BLAME!」にも出てくるんですよね。

実は2作品は連載中は同じ雑誌に掲載されていて(月刊アフタヌーン)、連載時期も重なっていた時期もあるようです。うーむ、どっちも普通に思いついたんだよな。そうに違いないと思っています。

それとももっと以前にもこのようなシーンを描いた作品があるのかもしれません。まだまだSF漫画を好きになって日が浅いです。もっと色々な作品を読んでいこうと思います。

 

 

圧倒的な迫力で全てを押し通す 

この作品を少し目を通してもらえば一目瞭然なのですが、この作者の初の長期連載作品ということで、とにかく絵が雑です。殴り書きかと思うくらい。たしか一話だけフルカラーの回があったのですが「これ色鉛筆で書いただけじゃん!」と思いました……

それでも惹きつけるものがあります。好き嫌いが分かれるかもしれませんが、私は本当に惹かれました。とにかく迫力がすごいんですよね。迫力だけで全てを押し通しいる、と言ってもいいくらいです。「重版出来」の中田 伯さんが実際にいたら、こんな感じなのかなと思いました。(ちなみにこれ以降の作品では絵がきれいになっていますよ!)

 

BLAME!はどうやら色々とメディアミックスされていたり、関連作品が発表されているシリーズのようなのですが、私はまだまだ本作品(とこの前公開された映画)しか読んでいないので、他のも少しずつ読んでいき楽しみたいと思っています。

 

 

のだめカンタービレ

結構、音楽を題材にした作品て多いですよね。私にとって好きなジャンルの1つです。「のためカンタービレ」はクラシック音楽を勉強する学生を描いた漫画です。

 

 

みんないつも練習している

本作は音楽大学に通う学生が日々練習し、上達していく様子を描いた漫画です。私が「のだめカンタービレ」のどういうところに好感を持ったのかというと、登場人物のほとんどが向上心にあふれ”上”を目指しているところです。

のだめカンタービレでは、ほとんど全編にわたり練習、練習、勉強してまた練習する、といった風景が描かれます。そして練習することによってみんな少しずつステップを上がっていきます。また前向きなキャラが多く、調子の悪いとき結果が出ないときなどがあっても次に向かってまた練習を始める、そんな場面がよく見られます。

 このような作品を読んでいると、自分も感化され、もっとがんばろうと思えてきます。(全然楽器とかできないですけれど……)BECKもそうですけれど、音楽漫画はみんながみんな向上心にあふれていて、エネルギーを持ったキャラが多いような気がします。何かを目指して、日々取り組まれている方は音楽漫画からパワーをもらえることも多いかもしれません。本当にオススメです。

 

 

「のだめ」の演奏シーン

演奏シーンは音楽漫画の中での見どころの1つだと思います。ロックやジャズなんかともまた違い演奏中に風景やお星さまなど、その曲目をイメージしたものが多く描かれている気がします。また、クラシック音楽ですとオーディエンスも演奏曲について知識を持っていることもあります。演奏者とオーディエンスの両方が曲についての理解を共有していて、更にそのときの演奏が素晴らしければ得られる感動も大きいものがあります。本作ではそれを美しく描いており、読んでいてとても胸が高鳴ります。

 

 

素敵なストーリーの流れ

本作は途中で舞台が国内から海外へと移行します。そのときの、以降する仕掛けというのが面白かったですね。それは千秋の飛行機に乗れないというトラウマです。これがあるから国内に留まっている。まあ、ちょっと都合のいい設定ですけどね 笑 なんといっても大学の卒業時期に合わせて、のだめが千秋のトラウマを解いてしまいますから 笑笑 そして晴れて二人とも海外に行くことになります。

のだめカンタービレ」の優れている点は「クレイモア」でも書きましたが適切な長さで完結していることだと思います。20数巻で完結しますが、国内編と海外編はおおよそ半分ずつくらいで描かれています。

そしてこの国内編→海外編という流れは、そのまま主人公たちの成長を表しています。練習して成長していく。そして少しずつ大きな舞台に上っていく。こういう漫画を読むと本当にワクワクします。ハンターハンターのグリードアイランド編の序盤もゴンとキルアが鍛錬を積んで良くなる場面がありましたが、あのときも本当にワクワクでした。

 

自分にエネルギーを与えてくれる作品ていうのは、やっぱりお気に入りになっちゃいいますね。

 

EDEN

本作は「ハンターハンター」と同じくらい大好きな作品です。この作品を読んだことにより、この作者の遠藤さんの作品は必ず読むようになりましたし、SF漫画も知らぬ間に好きになっていました。

 

 

近未来SFというジャンル

 世界の人口の半分ちかく(実際には半分には達していないらしいが)がウイルス性の病気によって命を落とした今より少し先の未来を描いています。

ただ、その病気のためにロボット工学や遺伝子工学が急速に発展しました。国連(のような組織)や各国政府は一部のみサイボーグに変えた戦士や遺伝子工学によって作り出した”比較的死ににくい兵隊”を誕生させることにより、様々な局面においていさかいを起こします。

キーとなるキャラクターはAIです。今よりもネットワークシステムが発達した世の中ですと、どこにでも侵入でき何でもできるこのAIはほとんど全知全能の神さまのようなものです。

最近、バク宙をするロボットが話題になったことがありました。またAIの分野ではシンギュラリティ(技術的特異点)というワードが頻繁に使われるようになっています。高次脳のAIが自分で更に高次脳の人間の手には負えないAIを作り出してしますことです。

もし、この身体能力抜群のロボットにこの超高次脳AIがダウンロードされてしまったらどうなるでしょうか?もはやこのAIロボットの判断一つで人間は滅ぼされるかもしれません。本作で出てくるAIはそのような可能性を表しているように思います。まあ、このAIはそこまで暴力的で純粋に悪!みたいタイプではなかったですけれどね。

 

この世に”絶対”はない

この作品はとにかく人が死にます。それは物語の主要人物でも変わりはありません。今まで一緒に過ごしてきた重要な人物が平気で死にます。

でもこれって実は、私たちが生きてるこの世界と同じですよね。みんな平等に死を迎えます。テレビに登場する有名人にも世界の片隅でひっそりと暮らしている人にも死は平等に訪れます。この世界には主人公も脇役もありません。

そういった意味で、この作品は近未来SF漫画でありながら、今のこの現実世界をリアルに描いているとも言えます。

 

人間の営みについて描く

もっと言うと「EDEN」では人間がいつの時代でも繰り返してしまう行動・習性を丁寧に描いているように思います。遠藤さんはいつの時代にも起こってしまう地域紛争や宗教による諍い、それらの繰り返しを描きながらも、その渦のただ中にAIや遺伝子工学などの未来の可能性を滴下していったのだと思います。

そうした中に更に登場人物それぞれのバックボーンがオーバーラップされ、物語は深みを帯び、転がっていきます。

世界は変容し、主人公も成長(?)していきます。

 

 

今読んでいるこの場面がよくわからない!

 「EDEN」の登場人物は頭の回転が速い人が多く、セリフもウィットに富んでいるため「これは何を言っているんだ!?」とわけがわからなくなることがよくあります。それでもそのまま我慢して読み進めていくと、次の巻や、次の次の巻などで「あのときの出来事や言っていたことはこういうことだったのか!」とわかったりします。それだけストーリーが深く細かく紡ぎられており、手に汗握る展開が続いていきます。

 

本当に読み応えのある作品ですので、オススメです!

 

 

左ききのエレン

この作品はwebコンテンツ「ジャンプ+」で公開されています。「ジャンプ+」は最近よく利用している漫画アプリです。少年ジャンプのweb版ですね。

天性の才能がとても大事になってくる芸術家と広告を作るようなデザイナーという、グラフィックに関わりつつも対照的な立場をとる2種類の人たちを扱った作品です。まだまだこれからの作品です。(おそらく)

 

 

広告代理店のデザイナーとして働く主人公光一

主人公の光一は企業広告を作る広告代理店の社内デザイナーとして働いています。本作では広告が作られる過程、営業担当とデザイン担当のぶつかり合いなど広告代理店がどのように動いているのか、どうやって広告は作っていくのかということが細かく描写されていて、それがこの作品の大きな魅力の一つとなっています。

光一(デザイナー)の立場としてはこういう風に作っていきたいと思っていても、営業担当の人はまた異なる意見を持っているかもしれません。社内でもこれだけ意見が異なっているのに、さらに先方の違った角度からの意向も加わる場合も。それでも最良の結果を求めて光一はもがき続けます。

光一が広告代理店のデザイナーとして奮闘しながら働く姿を通して「働くこと」とはどういうことなのか?ということを考えさせられます。これから就職される人が読むと少しためになるかもしれません。

 

 

対照的な天才肌エレン 

広告代理店内での描写が具体的で引き込まれるものであればあるほど、もう一人の主人公エレンの存在が際立ちます。ただしエレンの方のストーリーはまだまだこれからといったところなんです。

エレンは絵に関して圧倒的な才能がありながらも、父親の死の影響でしばらく絵に向かえずにいました。しかし(偶然かもしれせんが)光一との接触で輝きを取り戻していきます。とにかくある出来事以降、エレンは光一を強烈に意識しはじめます。私としましてもこれからの展開がとても楽しみです。

ちなみにエレンといいますとあの有名な「進撃の巨人」を思い浮かべてしまうと思いますが、全く、まったく関係ありませんので!

 

 

これからの希望

あとは欲を言えばストーリーが本当に素晴らしいので、作画がもっとレベルが高ければ本当に素晴らしくなるのにな、と思うところはあります。この作品はストーリーと作画が別の方のようです。

作中では二人の美術予備校時代のことも描かれるのですが、先生やエレンが光一の絵を直すのですが、できればその絵も見せてほしかったです。

 

それでも熱く、素晴らしい作品であることは間違いないと思います。

 

クレイモア

この作品はちょっと古い作品です。2001年ころから始まった作品です。当時はあまり知らなかったのですが、最近読む機会があり読んでみる機会があったのですが、とても面白かったです。

 

 

綿密に練られたストーリー

この作品は一人の女戦士が妖魔と呼ばれるものと戦うところから始まります。これってすごく王道のジャンプ漫画のストーリーですよね。この女戦士は”クレイモア”と呼ばれる戦士の一人です。クレイモアの使命は人間を襲う妖魔から人間を守ることです。

で、私は最初「これからクレイモアたちは妖魔たちとのバトルを繰り返して、最終的には妖魔のボスを倒す漫画かな~」とか考えていたわけです。

実際しばらくは妖魔との戦いが描かれていきます。しかし、少しずつ(読者が)妖魔についてわかってくる頃、そこには様々な要素が加わりはじめ、事態は混とんとしてきます。

 簡単には進まない、読み応えのあるジャンプ漫画と言えると思います。

 

 

そして考えられた世界観

ちょっとネタバレになってしまいますが、クレイモアがどうしてクレイモアたるのかというと、これはただ単に戦闘が強いからなれるというわけではなく、実は妖魔の体の一部を移植され、肉体的に普通の人間よりも強くなった戦士のことをクレイモアと呼んでいます。なのでただ単純に剣術が強い普通の人間とは体自体に明確な違いがあります。

そんななかクレイモアたちはプライド(なぜ戦っているのか)をもって生き続けて戦っていっています。要するに人間と妖魔のハーフなんですよね。分類しようとすると非常にグレーな存在になります。そんなクレイモアたちがなぜ人間を守るのか。なぜ人間の側にいるのか。そしてクレイモアは全員が女性なのですが、なぜ女性しかいないのか。この辺も含めて本当にしっかりと考えられていると実感します。

 

 

作品としての長さ

また無限に広げることができる設定にも関わらず、破たんしないところでしっかりと世界をまとめ切っている点もとても好感を持ちました。

正直もっと広げられる、巻数も倍近くにできるであろう要素もありました。でも、作者の八木さんはその選択肢を採らなかった。その要素については作中少ししか触れず、あまり話の中心にはならないままストーリーが駆け抜けました。(ハンターハンターの冨樫さんだったら思いっきり突っ込むようなポイントな気もします。そしてそのまま風呂敷たたまない……)これは個人的には懸命な判断だったように思います。

素晴らしい作品にはその作品に合った適切な話しの長さというものがあると思います。その作品が最も美しく完結する長さ。そこから更にダラダラ続けてしまうと、作品の価値がどんどん下がってしまいますね。商業的な面で、なかなか難しいことかもしれませんが、適切な長さで完結する作品はそれだけで幸せなんじゃないでしょうか。

この作品もその1つであるような気がします。

 

クレイモアは今読んでも全く古臭さはありません。とてもオススメですよ!

 

このブログについて

本日はブログ「漫画読書感想文集」にお越しいただきありがとうございます。

 

感想文作者

30代男。日頃読んでいる漫画について思っていることを書いておける場がほしいと思い、ブログを始めました。

基本的にはつまらないと思ったものを取り上げる(批判的に取り上げる)ことはせず、面白いと思ったもの・紹介したいと思ったものだけを取り上げたいなと思っています。感想文の内容はかなり個人的主観が入っている可能性があり、また勉強、調査の不足もあるかと思いますが、広い心で読んでいただけると助かります。読んでいる作品にかなりの偏りがある可能性があり……

それと本当にネタバレもありますので、その点は注意してお読みいただければと思います。

 

 

結構好きなもの(漫画以外)

キリンジくるり、オオクワガタ、トラ、カレーライス、村上春樹保坂和志伊藤若冲筒香嘉智フジファブリック、アリジゴク、紫陽花、青い春(映画)、すあま、水ようかん、加瀬亮加藤夏希チップスターコンソメ味)

 

 

HUNTER×HUNTER

やっぱりハンターハンターは大好きな作品の一つです。

ハンター試験まではジャンプによくあるバトルものの漫画だと思いますが、ヨークシン編からの本作は日本漫画史上に残る唯一無二の作品と言えるのではないでしょうか。

 

 

能力の規定化が世界が彩る

幽遊白書が好きだった私としましては「ハンターハンター」の念能力は、仙水編の能力展開を系統分けや訓練方法まで細かくルールを規定したもののように感じます。よくあるジャンプ系の超能力ものでも、その超能力を細かくルール化すると、世界がこれだけ面白く、彩り鮮やかになるのか、と読者として気付くことができました。

だって敵も味方も同じルールの中で念能力を習得していくということが分かっていて、敵と対峙したり事態を切り抜けなければならない中どうすればいいかを考えて能力を開発していくのです。読んでいてこれほど楽しいものはないのではと思います。

 

 

ヨークシン編と蟻編にあるクライマックス

この2つには同じような仕掛けのクライマックスがあります。停電と宮殿突入です。パーティーがしっかりと時間を合わせて、一斉に敵に挑みます。連載当時に読んでいてあれほどハラハラさせられた機会はあまりありません。

この2つのシーンをきっかけにストーリーは一気に決着に向かいました。(蟻編はもうちょい続きますけど。)他の漫画家さんはああいうシーンをどのように捉えているのでしょう。結構、幅広く使えそうなうえに、読者はかなりがっつりと心を掴まれるハイライトだと思います。

 

 

世界はどんどん複雑に

思えばここでも幽遊白書の仙水編が思い出されます。奇妙な家の中での攻防では幽助や飛影は捉えらえてしまうものの、蔵馬が頭脳を生かし活躍します。

ここから冨樫さんの複雑な世界を描くという作風がスタートしたように思います。今の王位継承編はヨークシン編を超える複雑さを呈しています。登場人物も毎回のように増え念能力も増えていっています。

幽遊白書と比較するとゴン=幽助、キルア=飛影、クラピカ=蔵馬、レオリオ=桑原となりますね。王位継承編では頭脳担当のクラピカにめちゃくちゃ輝いてほしいと思っているワタクシであります!

 

 

広げた風呂敷とパワーインフレ

そういった意味で、私の印象では作者の冨樫さんには「広げた風呂敷は回収しないことこそ至高」と考えているような気がします。蟻編がおわったらキルアの親子関係とかやるのかな、と思いましたがそういう展開では無かったですし、逆にこの作品の最終目標だと思われたゴンのお父さんにも案外あっさり会ってしまった。こういう点からも風呂敷の回収を念頭においているような読者の予想に関しては、かなり意図して裏切っていっているような気がします。今の王位継承編も色んな意味でハラハラさせられます。どんどん登場人物が増えるということは色々な風呂敷が回収できないということですよね。(凡人の考えですと)

登場人物の強さも主人公たちの成長に合わせて強くなるのではなく、最初から強い人もいて、ゴン達がその人たちに追いつこうと成長していくのですが、そういう点もわくわくさせられます。ハンターハンターは結局バトル的な強さがよくわからないですよね。能力が多種多様ですし、実際にはちょっとした駆け引きで勝負が分かれることが多いです。当初はめちゃくちゃ強いと思っていた幻影旅団の皆さんは果たして”強い”のでしょうか。今となってはもうよくわからないですね。

トリコみたいに強さを数値化しないことはとっても大事なことのように感じます。強さがインフレしていってしまいますからね。(まあ、でもトリコも大好きだったんですけけど)

 

自分だったら水見式やったら何系だったかな、とか考えますかね。私はとりあえず強化系ではないかな〜。