漫画読書感想文集

大好きな漫画や様々なことを思ったままに綴っていけたらと思っています。ネタバレも出てくるかと思いますので、連載中の作品を中心によくよくご注意くださいますよう

BLUE GIANT

サックスプレーヤーの成長を描いたジャズ音楽を扱った漫画です。今、とっても人気のある作品ですよね。国内編が終わり、海外編が始まっています。

 

 

練習、練習、他者との化学反応

仙台の高校生だった宮本大(主人公ですよ)は、ジャズミュージックの魅力に取りつかれ日々の練習を繰り返し上達していきます。大の才能を見抜いた大先輩サックスプレーヤー、才能あふれるピアニストなどとの出会いが大の成長を加速させます。舞台は仙台から東京、更にはヨーロッパに移っていきます。

のだめカンタービレ」もそうでしたが、この作品の主人公もとにかく練習します。いつでもどこでも練習、練習、練習……。音楽漫画はこうでなくちゃいけません!

練習し続けて少しずつ世界一のジャズプレイヤーに近づいていきます。(たぶん近づいてます)ていうか年越しの夜、雪が降り積もる川原でたった一人練習できる自信あります? 

そして才能ある他者とバンドを組みます。この辺の描写はすごくテンションが上がります。その辺でテキトーにやっている奴らの追従を許さない、ストイックに音楽を追及をしている者同士の音楽と音楽のぶつかり合いです。どれだけ凄いことが起きているのだろう。勝手に血沸き肉躍ってきます(笑)しかも国内での活動の後に海外へも出ていくので、バンドの結成シーンを2回楽しめます!

 

惹きつけられる演奏シーン

BLUE GIANT」のコンサートでの演奏の表現方法がとても好きです。音楽漫画は演奏シーンをどのように表現するのかもポイントの一つのような気がします。「BECK」は主人公が声を出した瞬間にオーディエンスの注目が一気に集まる集中線を使って、どれだけすごいボーカルなのか、ということを表現していました。

 「BLUE GIANT」はいくつもの音符が描かれるシーンがあります。とにかく音符、音符、音符、ひたすら音符の嵐でしつこく繰り返す怒涛ような演奏を表現しています。見開きが全部音符で埋まっていることもありました。圧巻です。

 

 

国内編の結末に疑問も残る、しかし疑問が残るということはいい作品の証明

しかし、私は国内編の最後は果たしてどうだったのかな、と思いました。主人公が海外へ行くため、ストーリーを変化させるための”装置”としてあのような出来事が必要だったのかもしれません。しかし、本当に他に方法がなかったのでしょうか。「のだめカンタービレ」も国内編→海外編という流れで、こちらは千秋の飛行機トラウマが海外へ行く”装置”として機能していました。まあ、これはちょっと奇抜すぎるとしても、もう少し何か考えてほしかった気はします。

とは言えここまで、○○してほしい、と考えてしまう作品ということはそれだけ魅力的な作品であると言えます。私はこれからも注目していきますし、とっても楽しみな作品でもあります。最新巻も面白かった。